葬儀雑学

【仏壇】の配置、お供え物の仕方など紹介します!

2020-06-04

【仏壇】の配置、お供え物の仕方など紹介します!

自宅に仏壇を置くときには仏間がある和室があるのであれば、いちいち考えなくてもよいでしょうが、最近では戸建でも和室を作らないケースが増加傾向にあります。

またマンションやアパート等の集合住宅では、和室が合ってもスペースの関係からやはり仏間をつくらないことも多いようです。

そうなると間取りや動線などから配置を考えると思いますが、先祖や両親などを祀り供養をするための壇ですから、宗教的な要素も意識したほうがいいです。

それに、お祀りをするときには欠かせないお供え物にも、気を付けたほうが良いマナーという物があります。

近くに菩提寺があるようなら、そういった事を相談することもできるでしょう。でも都会では、お寺と檀家の関係は希薄になりつつあり、そういった相談も簡単にはできなくなっています。

もしも、適当にやってしまうと、供養をする意味がぼやけてしまうので、しっかりと勉強をしたほうが良いです。

そこで仏壇はどういうふうに配置をするべきなのか、お供え物として適したものや置き方などをわかりやすく紹介していきます。

仏壇の配置はどうすればいい??

家の中で仏壇をどこに置くべきか考えるとき、宗教的には決まった正解はありませんが、避けたほうがいい方角はあります。

それは、お釈迦様が入滅したときに、北枕だったことから北向きにするのは良くないという考え方です。

そういう事を気にするのであれば、できれば他の方角に配置したほうが良いでしょう。

あとは、宗旨・宗派ごとの総本山に向けるとか、極楽がある西方浄土に向けるという考え方もします。

いろいろな説の中から自分が納得する考え方を選ぶか、あるいはまったく考慮しないという選択肢もあります。

現実的な配置の仕方では、どこが一番落ち着くのかで決めます。皆がくつろぎ歓談したりテレビを見るリビングに仏壇があると、雰囲気がそこだか違ってしまうので他の部屋にしたほうがいいです。

ただ、最近ではオシャレなデザインもありますから、見た目に影響がなければリビングも良いでしょう。

あと、木材は直射日光が当たると劣化しやすいですし、風通しが悪く湿気がこもりやすいとカビが生えてしまいます。日陰で風通しのよい場所が最適です。

仏壇のお供えに水とお茶の両方する??

仏壇に本物の飲食物をお供えをしますが、飲み物も用意するのが一般的です。

飲み物は故人の喉を潤すことが目的ですから、銘柄などにこだわる必要はなくペットボトルのお茶や水道水でもかまいません。

場合によっては、水とお茶の両方をお供えすることも問題はないです。

水とお茶はご飯と一緒に毎日取り替えるようにしましょう。

飲み物であってもジュースやお酒にしてしまうと、マナー違反だと言う人もいます。やはり水とお茶にしておくのが無難です。

ただし、宗旨・宗派であの世に対する考え方が異なるので、場合によっては水・お茶といった飲み物を必要としないこともあります。

浄土真宗の場合には、亡くなったら極楽浄土に行くとされています。

極楽浄土には八功徳水があるために、故人は喉が渇くことがありません。

ですから、コップや湯呑に入れた飲み物は必要ありません。

しかしながら、八功徳水をあらわすものとして、水を入れた華瓶(けびゅう)に樒(しきみ)を入れて飾ることはあります。

 

仏壇に果物をお供えするとき懐紙の向きは??

仏壇にお供えする食べ物として果物は定番と言えます。

その際には果物は高坏と呼ばれる仏具に置かれるのですが、そこに直接に果物を置くと酸がでたりして汚れてしまいます。

そこで懐紙と呼ばれる白い紙を敷くのが一般的です。

この懐紙ですが、四角い紙をそのまま使うのではなく真ん中のあたりで斜めに折って、山が重なっているような形にします。

この折ってできる山は慶事であれば見が上に、弔事であれば左が上になるようにします。

この場合は弔事ですから、左が上になるように折る必要があります。

このように懐紙を折った上で果物を乗せるとき、一般的に山のようになっている角の部分は拝む人に向けておき、まっすぐに伸びている底辺は仏壇に向けることになっています。

ただ、宗旨宗派によっては、やり方が変わることもあります。

そして同じ宗旨宗派でも、地域ごとに多少の違いがでることもありますから、正しいやり方を知りたいのであれば個別に調べなければいけません。

仏壇にお花と蝋燭はどちらを上に配置するのが一般的??

仏壇にとって欠かせないお供え物として、お花と蝋燭があります。

この2つを一緒に並べるときには、どちらを植えにするのかというと、仏壇の大きさによっても変わってきます。

比較的小さいのであれば、その2つは同じ台に配置することもあります。

そうではなく、仏間にあるような大きいものであれば、火立と呼ばれる燭台の働きをする仏具を香炉やリンとともに台に置き、その上に花立と呼ばれる花器にいれたお花を飾ります。

並べて飾るときには、本尊から見て左にお花を起き、真ん中には香炉そして右には蝋燭を配置するのが基本的な並べ方です。

それぞれを対で用意するならば、香炉を真ん中にしておくのは変わらず、奥に蝋燭、その外側にお花を置いておきます。

宗旨宗派によって、どのように並べるのかは変わってきますが蝋燭は火がつけておくものなので、なにかの拍子に倒れてしまう危険性もあり高い位置に飾ることはあまりしません。

蝋燭火災は意外と多いので、安全に故人をお祀りすることを優先させたほうが良いです。

 

仏壇のお供えの配置は決まりがある??

まず仏壇のお供え物にはお香に仏花、燈明に水、そして飲食の5つが挙げられます。

これらは「五供」と呼ばれており、この5つの品を供える事で極楽浄土を体現させているわけですが、その配置にはある程度決まりがあるのが特徴的です。例えば仏花は仏壇の正面に飾った方が良いと言われており、その理由は花で飾られれば仏も拝む人も心が穏やかになるからに尽きます。

あとは飲食などの食べ物であれば手を合わせて供えた後はすぐに食べるようにするなど、それぞれの扱い方のほうに気を配っているのが基本です。

それ以外に関しては配置に関する決まりはないものの、強いて挙げるならもしも壇の中もしくは上に納まらない場合はお盆やお膳などを用いて床の上に直に置かないようにしなければならないです。

元々お供え物は先述したお膳などを使用していましたが、これといったルールがないので次第にルーズになり、現在に至っています。

しかしそれでも床の上に直に置くのは非常識であるため、それを守ればに置く位置にこだわりはないです。

 

仏壇の配置、お供え物の仕方の注意点

仏壇の配置に関する注意事項は宗派によって異なっており、置く方角や祀る仏像も変わってしまうのが実際のところです。

しかしそれでも注意しなければならない点はまず床の間に飾らない事が挙げられます。

床の間は身分が高い人が座る場所で、言わば応接室です。いくら和室とはいえ、そこに甘えてはいけません。

とはいえ一般的には「床の間は向かって左に、仏壇はその右に置くのが良い」と言われているので、目印にはなります。

他にも注意事項を挙げるなら神棚とも向い合せない事や直射日光は避ける事、そして座った際には見下ろす事がないように目線が上になるように飾る事などです。

お供え物の仕方に関してはまず、肉や魚などの生物を供える事は推奨できません。

これらは傷みやすいうえに臭いを放つし、何より仏教のタブーである殺生に結びついてしまいます。

それにお供えした食べ物は供えた後家族たちが口にするため、万が一お腹を壊す事はあってはならないです。

仏壇の配置、お供え物の仕方まとめ

仏壇の配置、お供え物の仕方まとめ

仏壇の配置は床の間や神棚と向かい合わせにならない事から始まります。

それから直射日光を避け、床に置いて目線が下にならないようにする事が注意事項としては基本中の基本です。あとは宗派によって異なっており、禅宗は南、浄土宗は東といったようになっています。

詳細の確認はそれぞれに任せるしかありませんが、お供え物に関してはどんな宗派であっても大体共通しているものです。

例えば基本的なお供え物はお香に仏花、燈明に水、そして飲食の5つとなっています。

これらは「五供」と呼ばれており、仏壇への供え物としては必ず置かれている物ばかりです。

付け加えるなら故人の好きなお菓子も供えて問題ありませんが、もしも供えた際に納まりきれずに床に置かなくてはならない場合はお盆やお膳、テーブルなど使って床の上に直に置かないようにするのがマナーとなっています。

なお飯食は仏様に捧げたらすぐに口にしなくてはなりませんが、その盛り方も宗派によって違うので要注意です。

 

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
sougischool

そうぎ大学

終活webメディア運用【経歴】web制作事務所にて終活メディア運用▶︎某互助会様にて資料請求数アップに成功▶︎ツイッターフォロワー約1,000 ●互助会、終活などのお役立ち情報をお届けします。

-葬儀雑学
-

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト