仏壇を新しく設置する、違う部屋に移動させたい時などに、向き方角を気にすることになるでしょう。
仏壇は仏様やご先祖様をお祭りする大切なものであるため、宗教や宗派は、方角など様々な決め方があります。
かつてはどのような家でも仏間があったので、仏壇を設置する向きについてはそれほど考える必要はなかったでしょう。
しかし現在の住宅事情によって、仏間がないのはもちろんのこと、和室さえもない家が多く見られます。
このようなことから、どこに仏壇を設置すればよいのか悩んでしまう人が多いのは実情です。
仏壇の向きは、宗教や宗派の考え方により大きく異なり、それぞれに意味を持っています。
方角が持つ意味をはじめとし、宗派や部屋にあった場所など、様々な知識を頭に入れておく必要があるでしょう。
まず仏壇の方角には様々な考え方がありますが、その一つに南面北座説と呼ばれるものです。
これは仏壇を南に向けて北方向を背にして設置する考え方です。
仏壇に直接日光が当たることもなく、風通しが良いので、家の中では最適な場所として考えられています。
二つ目は本山中心説と呼ばれるもので、拝むときにその延長線上に信仰する宗派の総本山がある方向に設置する考え方です。
本山やその場所などにより、さまざまな向きに変わることでしょう。
そして西方浄土説と呼ばれるものは、西の方に向かい礼拝できる設置方法です。
極楽浄土が西にあたるため、西にむかって拝めるようにと東向きに設置する特徴があります。
このようにさまざまな考え方があることがわかりますが、宗派によりおすすめの向きや方角が存在しています。
曹洞宗や臨済宗の場合には、南向きに置く南面北座説がよいという説が多く見られます。
浄土真宗や浄土宗、天台宗の三つの宗派は、阿弥陀如来をまつっているので、東向きがよいとされています。
真言宗は本山中心説、さらに日蓮宗は置く方向は決まっていないので、自由において構わないという考え方があります。