葬儀費用と準備

家族葬の相場や費用は?特徴やメリット・デメリットを説明します

2022-05-24

家族葬の相場や費用は?特徴やメリット・デメリットを説明します
家族葬の相場や費用はどれくらいかなー??
家族葬のメリット・デメリットはどうなんだろう??

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

・家族葬の費用の相場はどれくらい??
・家族葬の費用内訳は??
・家族葬のメリット・デメリットは??
・家族葬の費用負担を少なくするためには??

 

今回は、家族葬の相場や費用は?特徴やメリット・デメリットを説明します。

 

 

 

近年、お葬式は家族葬が増えてきました。

 

従来のお葬式を一般葬と呼びますが、「家族や親しい人で故人と最後をゆっくりとしのびたい」という遺族の思いが強くなってきたから、家族葬が増えてきたのではないでしょうか。

 

ところで「家族葬」という言葉は、はっきりと決まった定義がないことをご存じでしたか?

 

そのため、家族葬の詳細は葬儀会社によって少しずつ違っているのが現状です。

 

この記事では家族葬の相場や家族葬にかかる費用の内訳。

 

家族葬の特徴やメリット・デメリットを紹介します。

 

また、そうぎ大学がおすすめする家族葬の葬儀社も紹介します。

ぜひ、最後までご覧ください。

 

\資料を最短翌日にお届け!/

小さなお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら



 

 

 

家族葬とは

家族葬とは

家族葬は、故人の家族などを中心にお見送りをする葬儀です。

 

また、家族だけでなく、故人と親しかった友人が参列することもあります。

 

葬儀の流れは、一般葬と家族葬で大きな違いはありません

 

仏式であれば読経や焼香も行われます。

 

現在、広く行われている家族葬ですが、実は明確な家族葬の定義はありません

 

葬儀会社のプランでは、参列者数が10~30人くらいまでの葬儀を家族葬としています。

 

また、遺族の側からみると次のようにも考えられます。

 

広く故人の訃報をお伝えして多くの方に参列してもらうのが一般葬

 

そうではなく、故人と親しかった人で見送るのが家族葬

 

家族葬については次の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。


 

 

家族葬の費用の相場はどれくらい

家族葬の費用の相場はどれくらい

家族葬の費用は、一般葬に比べて低めの傾向があります。

 

参列者数や地域によって異なりますが、一般葬では約196万円家族葬では約110万円が平均的な相場です。

 

一般葬、家族葬ともに参列者数の違いなどがあり、一概にいうことはいえませんが、家族葬の方が約90万円低くなるようです

 

家族葬の費用内訳

家族葬の費用内訳

 

それでは家族葬に必要な費用の内訳をみていきましょう。

 

葬儀本体にかかる費用

葬儀本体にかかる費用

葬儀会社に支払う基本的な費用です。

 

「家族葬プラン」に組み込んでいる葬儀会社も多くあります。

 

基本的には以下の費用が含まれます。

 

  • 斎場使用料
  • ご遺体安置(ドライアイス)
  • 火葬料
  • 寝台車(搬送)
  • 枕飾り
  • 仏衣一式
  • 仏具一式
  • 祭壇
  • 位牌
  • 遺影
  • 骨壺
  • 後飾り祭壇
  • 葬儀運営スタッフ
  • 手続き代行(役所・火葬場)

 

 

飲食・接待にかかる費用

飲食・接待にかかる費用

葬儀本体にかかる費用は、葬儀会社のプランで決まります。

 

参列者の飲食や接待にかかる費用は、参列者数によって差が出ます

 

飲食などは葬儀会社により手配してもらえる場合がほとんどです。

 

しかし、飲食料金などはプランに含まれていないので、別途支払いが必要になるのです。

 

参列者への料理は通夜と葬儀後に2回あります。

 

通夜振る舞いは、地域により慣習が違います

 

一般的には通夜では人数がはっきり把握できないので、大皿料理。

 

葬儀後の人数はわかるので、1人1膳の料理にすることが多いようです。

 

通夜に参列していただいた方には「通夜返礼品」を。

 

告別式に参列していただいた方や弔問していただいた方には「会葬返礼品」をお渡しします

 

通夜返礼品や会葬返礼品は「消えもの」がよいとされています。

 

「消えもの」とは、使うことでなくなってしまう消耗品のことです。

 

「悲しみをあとに引きずらないように」という意味があります。

 

通夜返礼品や会葬返礼品には、タオル類がよく選ばれます

 

香典返しは、四十九日が終わった後に返すことが一般的です。

 

最近では葬儀の当日にお渡しする「即日返し」も増えてきました

 

即日返しの場合、3,000円程度の品物を選ぶことが一般的です。

 

これは平均的な香典金額の2分の1~3分の1程度に相当します。

 

宗教者などへのお礼にかかる費用

通夜や葬儀での読経や戒名授与への感謝の気持ちを込めて、宗教者に謝礼を渡します

 

仏式では「お布施」、神式では「ご神饌料」、キリスト教式では「献金」といいます。

 

日本の葬儀の95%が仏式です。

 

お布施の相場は地域ごとに大きく違います。

 

その内訳は以下のようになっています。

 

  • 読経料:15万円~30万円程度
  • 戒名料:10万円~
    (信士・信女:20~50万円程度)

 

 

家族葬のメリット・デメリット

家族葬のメリット・デメリット

近年増えてきた家族葬ですが、メリットとデメリットがあります。

 

それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

メリット

家族葬のメリットをいくつか紹介します。

 

故人との最期の別れをゆっくり過ごせる

一般葬では弔問客との挨拶などで忙しく、葬儀が終わるまで故人の死と向き合うことが難しいようです。

 

しかし、家族葬では人数が少ない分、ゆっくりと故人との最期の時を過ごせます

 

出棺までの限られた時間を家族や親しい間柄の人を中心に、思い出話などしながらゆっくりと過ごせるのが、家族葬の大きなメリットではないでしょうか。

 

 

費用などを軽減できる

家族葬では葬儀をするスペースや祭壇などを小さくできます。

 

また、人数が少ないので、食事や香典返しも安価に抑えられます。

 

形式にとらわれない葬儀ができる

家族葬であれば形式的なことを省略して、故人や遺族の思いを葬儀に反映できます。

 

たとえば、故人の好きだった音楽でお見送りをするなど。

 

デメリット

家族葬にもデメリットがあります。

 

主なものをいくつか紹介します。

 

参列者を選ぶのが難しい

家族葬のトラブルで多いのが、参列者に関することです。

 

家族葬は参列者を限定します。

 

親族といっても、どこまで呼ぶのかをはっきりしていないと、「呼ばれなかった」と後々のトラブルになることもあるのです。

 

遠方に住んでいて呼べない親族もいるかと思います。

 

そのような方には訃報を知らせ、家族葬であることを伝えるとよいでしょう

 

葬儀後の対応が多い

家族葬では参列者を親族に限定していることから、当日参列できなかった友人・知人の自宅への弔問が絶えないこともあります

 

そして、ご家族が弔問客の対応で参ってしまうこともあるようです。

 

もし、余裕がないようでしたら、弔問を辞退する対応をとりましょう

 

弔問を辞退するのであれば、訃報に弔問辞退の意向を添えて伝える方法もあります。

 

 

葬儀プランを確認する

葬儀費用が抑えられる家族葬です。

 

しかし、参列者数などの規模によっては、一般葬と変わらない費用になることがあるので注意が必要です。

 

また、弔問に訪れる人数も少なくなり、香典による収入も少なくなる傾向にあります。

 

葬儀費用の一部は香典によりまかなわれているため、実質的な負担が大きくなる場合もあります

 

そのため事前に葬儀会社の家族葬が参列者何人までのプランで、どのような内容が含まれているか確認しておくことが大切です。

 

そうぎ大学がおすすめする家族葬

 

\資料を最短翌日にお届け!/

小さなお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら


 

 

家族葬の費用負担を少なくするために

家族葬の費用負担を少なくするために

家族葬は一般的に一般葬に比べ、安くなります

 

しかし、参列者の数や香典による収入が見込めなくなるなど、不確定な部分も。

 

ここでは、家族葬の費用負担について少なくする方法を説明します。

 

事前に葬儀社の資料を取り寄せる

葬儀費用が高くなっている理由に、お亡くなりになってから葬儀までのわずかな時間で、葬儀会社・葬儀プランを選んでいる現状があります。

 

また、「家族葬」といっても葬儀会社によって詳細は違います。

 

事前に葬儀会社から家族葬の資料を入手して、比較検討するとよいでしょう

 

香典を支払いに充てる

一般葬では、葬儀費用を香典でまかなえると考える方もいらっしゃいます。

 

しかし、参列者の少ない家族葬では香典の金額も少なく、すべてを香典でまかなうのは困難です。

 

しかし、香典は遺族の負担を少なくするためのものでもあります。

 

香典は葬儀費用の支払いに充てましょう

 

葬祭費補助金制度を利用する

葬祭費補助金制度とは、国民健康保険・社会保険・共済組合に加入している人が亡くなった時に支給される制度です。

 

加入先により名称や補助金が違います。

 

葬祭費補助金は、葬儀終了後に加入先に申請することで支給されます。

 

葬祭扶助制度を利用する

葬祭扶助制度は、遺族が経済的な事情により葬儀が行えない場合に、葬儀ができるように自治体が費用を負担する制度です。

 

一般的には喪主が福祉事務所などに申請します。

 

また、葬儀会社が代行する場合もあります。

 

葬儀の前に手続きが必要になるので、葬儀会社に相談しておきましょう

 

相続遺産を支払いに充てる

故人の相続遺産である現金・預金などを葬儀費用の支払いに充てることもできます。

 

ただし、相続人が複数いる場合などは時間がかかるので注意が必要です。

 

 

家族葬は相場などを事前に調べることが大切

家族葬は相場などを事前に調べることが大切

この記事では家族葬について、葬儀の費用やメリット・デメリットなどを説明してきました。

 

家族葬の明確な定義がないことは前述の通りです。

 

一口に「家族葬」といっても葬儀会社ごとに内容が違います

 

事前に資料請求して、自分の理想にあった家族葬について調べることがおすすめです。

 

そうぎ大学では、適正な価格で全国の斎場を利用できる「小さなお葬式」と「よりそうお葬式」をおすすめしています。

 

2社とも低価格で、故人との最期の別れをゆっくり過ごせる家族葬のプランを用意しています。

 

下記より「小さなお葬式」と「よりそうお葬式」の資料請求が可能です。

ぜひ、お取り寄せください。

 

\資料を最短翌日にお届け!/

小さなお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら


 

 

葬儀は、人生のうちに何回も経験するものではありません。

 

たとえば、病院でお亡くなりになると、短時間で故人を病室から移さなければならないことがほとんどです。

 

この時、葬儀社が決まっていないと病院のスタッフが葬儀社を紹介します。

 

この場合、葬儀社を選ぶことはできません。

 

また、病院に入っている葬儀社は病院への営業に費用をかけています。

 

そのために葬儀費用が高くなることもあるようです。

 

この記事を読んでいただき、家族葬の相場や特徴などご理解いただけたのではないかと思います。

 

ぜひ、事前にゆっくりと検討してください。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
吉田博史

吉田 博史

山口県でフリーランスのライターをしています。難しい技術用語をわかりやすくお伝えする元エンジニアです。お仕事のご用命がありましたら、お気軽にご連絡ください。 https://twitter.com/HiroshiYoshida_

-葬儀費用と準備
-,

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト