葬儀雑学

会葬礼状を自作する場合の用紙や書き方の注意事項

会葬礼状を自作する場合の用紙や書き方の注意事項

葬儀や通夜に参列してくださった方や、香典、供花、弔電などをいただいた方への感謝の気持ちを伝える手紙です。

 

最近では、ありきたりの会葬礼状ではなく、自作の会葬礼状をお渡ししたいと考える方も増えているようです。

 

しかし、実際に自作するとなると、どう書けばいいのか、用紙をどうすればいいのか、時間がないあわただしい中での作業になるので、分からないことが多いと用意するのは大変なことです

 

この記事では、会葬礼状を自作する場合の用紙や書き方などの注意事項をまとめています。
参考にしてみてください。

 

 

会葬礼状とは

会葬礼状とは

会葬礼状とは、忙しい中、通夜・葬儀に足を運んで参列してくださった方に感謝の気持ちを表す御礼状です。

 

以前は、葬儀の後に送っていましたが、最近では、受付で香典を受取った後に香典返しと一緒に渡すことが一般的になっています。

その場合も、香典返しの挨拶状と、会葬礼状は別々に用意しておいたほうがいいでしょう。

通夜・葬儀の当日は出席できず、香典、弔電、供花などをいただいた方にも返礼品と一緒に会葬礼状をお送りします。

 

後日、弔問に訪れた方がいらっしゃる場合もあるので、会葬礼状は多少多めに作成しておいたほうがいいでしょう。

 

また、忌明けの挨拶状とは別になりますので、ご注意ください

 

会葬礼状は自作できるのか

一般的には葬儀会社のプランの中に会葬礼状の印刷費用が含まれていることが多いので、用意されたサンプルの中から選んで枚数を指定して作成してもらいます。

 

あるいは、印刷屋さんでもテンプレートを用意しているところがあるので、そういった印刷業者さんに依頼して作ってもらうことが多いでしょう。

 

そういった中、最近では、気持ちが伝わるようにということで、会葬礼状を自作する人も増えてきています。

 

自宅のパソコンとプリンターを使って会葬礼状を自作することは、それほど難しいことではありません。会葬礼状にふさわしいものであれば自作することは全く問題ないでしょう。

 

ただし、亡くなってから作成するとなると、慌ただしく時間のない中で作業することになるので、抜け漏れがないように、しっかり注意しておかなければなりません

 

会葬礼状の自作のやり方については、こちらの記事にも詳しく記載していますので、参考にしてみてください。


 

 

会葬礼状を自作するための用紙

会葬礼状を自作する場合、自宅のパソコンを使うことになりますが、やはり用紙はそれなりに気をつけたほうがいいでしょう。

ある程度、厚みがあってしっかりとした用紙がふさわしいものです。

 

近くのお店で見つからないといったときには、インターネット通販で探すというのも一つの方法です。

 

ただし、通販の場合は、家に届く納期が間に合うのかは、発注する前にしっかりと確認しておきましょう。

珍しい用紙の場合は、お取り寄せになってしまうこともあるので、特に注意が必要です

 

用紙を購入して会葬礼状を自作する場合に記載する事柄

用紙を購入して会葬礼状を自作する場合に記載する事柄

会葬礼状に記載する文章は、テンプレートになっているものがあるので、それを使えば考えずにそのまま名前等を入れ替えればすぐに使うことができます。

 

用紙を購入して会葬礼状を自作する場合は、下記のような事柄は入れておいたほうがいいでしょう。

  • はじめの挨拶
  • 会葬や香典へのお礼
  • 故人が生前お世話になったことへの御礼
  • 略儀で済ませることへのお詫び
  • 結びの言葉
  • 日付
  • 喪主名

また、会葬礼状独特の書き方の慣習があるので注意が必要になります。会葬礼状では、時候の挨拶は省略します。また、句読点を使用しないというのが慣例となっています。「、」に該当する箇所は、1文字分空白にします。「。」も使用せずに改行します

 

忌引き休暇と会葬礼状

家族や親族が亡くなった場合には、多くの会社では忌引き休暇をとることができるが会社によっては休暇届や葬儀に出席したことを証明する書類の提出が求められることがあります。

証明する書類として使われているのは、会葬礼状が一般的です。

会葬礼状には、故人の名前や日付、葬儀の場所などが書かれているからです。

もし、会葬礼状がない場合には、葬儀の領収書や明細のコピー、死亡診断書、死亡届、火葬許可証、葬儀の見積書でも代用することができます

 

忌明けの挨拶状を自作する場合とその用紙

四十九日の忌明け後に、香典返しと一緒に挨拶状を送るのが一般的でしたが、最近は、当日に香典返しをお渡しする「当日返し」のスタイルもかなり増えてきています。

 

忌明けの挨拶状は、葬儀のお礼とともに、無事四十九日の法要を迎えることができた報告の意味もあるので当日返しで会葬礼状をお渡しした人に、忌明けの挨拶状を送ることに何も問題はありません。

 

挨拶状にも定型のひな型がいくつか用意されているので、その中から選んで送付するのでもいいのですが、挨拶状を自作するというのも気持ちが込められていて、もらう人に心に響くものになると思われます。

 

自作する場合の作り方は、会葬礼状と同様な書式ですが、そこまできっちりこだわらず、
ある程度の個性があってもいいかもしれません。挨拶状の用紙も会葬礼状と同じように、ある程度しっかりとした厚みのあるものが望ましいですが、近所で見つからなければネット通販を使って探してみてください

 

まとめ

会葬礼状は、通夜・葬儀に出席していただいた方や、香典、供花、弔電をお贈りいただいた方への感謝の意を伝えるお手紙です。

自分らしい葬儀を望む人が増えていることから、このお手紙にも故人の人柄や想いが込められたものにしたいと考えるのは自然なことです。

慌ただしい中で、用紙などを用意するのは大変ですが、故人の個性にふさわしい会葬礼状を自作することもますます増えてくることだと思われます。

 

 

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
もとやま

もとやま

フリーランスライターとして活動中。 主な執筆ジャンルとしては、葬儀、終活、相続のほか転職、マーケティングなど幅広い。 最近はYou Tubeマンガのシナリオ作成も手がける。

-葬儀雑学

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト