親しい間柄やお世話になった人の葬儀の知らせを受けたものの、仕事の都合で参列できないこともあります。
本来ならなんとしてでも足を運び最後のお別れをしたいものですが、急な知らせが多く難しいことも。
そんなときに自分の想いや故人への感謝の気持ちを形にしたものが「電報」です。
葬儀に参列できないときにどんな電報を送るのか解説します。
葬儀の電報予算はいくらぐらい?
亡くなった方との関係性によって、電報の予算は変わってきます。
あまりに高い相場のものを送られてもお返しに困ってしまうなど、遺族の方々に負担をかけることになります。
葬儀の電報は、記載する文字数や台紙によっても金額が変わります。
目安としては3,000円~5,000円程度のものを選ぶと、相手に余計な気を遣わせてしまう心配もありません。
シンプルなメッセージだけの台紙であれば2,000円程度からありますし、線香やブリザードフラワーなどが一緒になったものだと4,000円~5,000円程度の金額になります。
また、他の親族や友人と一緒に電報を送るのであれば、同等ぐらいの金額にしておきましょう。
ちなみに葬儀に電報送るのが間に合わなくなってしまったとき、後日弔問するもしくは香典と一緒に郵送するなど、電報は送らないようにしてください。
告別式までに届かないと意味がないため、遅れても送ったほうがいいというのは通用しません。
電報の手続きによっては間に合わないこともあるため、焦らず決めるようにしてくださいね。
電報の送り方の基本!で選んではいけないデザイン
葬儀用の電報は、お悔やみなのであまり華美なものではなく、安く見えない高級感のあるものを選びます。
スタンダードな台紙だけのものは、どんな葬儀にも合わせやすく使いやすいデザインです。
送る相手を選ばないのも良さだと思います。
高級感のあるデザインのものだと、漆を使った電報なども人気があります。
黒塗りの本漆のケースがついているものになり、菊や白百合などが描かれ、とても高級感があります。
故人宛の電報としてはもちろん、お線香入れなどの実用性のあるデザインなのも人気です。
どのデザインにしたらいいのか迷ったときは、「故人のイメージ」などを思い浮かべながら選ぶのがコツです。
また葬儀用の電報を選べば、失礼になる心配もありません。
電報の送り方の基本!申し込む方法
故人宛に電報を送りたいと考えているものの、どうやって申し込みをしたらいいのか迷っている方もいると思います。
郵便局での申込や、インターネット、電話での申込などがあります。
ただ、急な連絡であることも多いので葬儀の日時が迫っているなど急ぎで準備しなくてはいけないことも。
そんなときは「ベリーカード」を使うのをおすすめします。
住んでいる地域や内容によっても変わりますが、申込当日に届けてくれるサービスもあるので、急な葬儀にもしっかりと対応してくれます。
しかも電報の台紙の種類も多く、デザインが選べるのも安心です。1,500円程度の価格からあるので、気持ちだけでも伝えたい人にも使えます。また、ご予算によっては供花付きの電報もあるので「特急!サプライズ便」はおすすめです。
電報についてインターネットだと申し込みに自信がない人は、NTTの電話「115」での申込方法もあります。
通話料は無料ですし、相談するのに時間がかかったとしても問題ありません。
オペレーターに相談しながら電報を進めていきます。時間に余裕があったり、自分でインターネットからの申し込みだと自信がない人には、電話を使った方法もあります。
葬儀の電報のマナーや送るタイミングなどに困ったときは、こちらの記事も参考にしてください。
電報の例文なども載っているので文章選びで困ることもありません。
-
葬儀の電報のマナーとは?タイミングや送り方、例文を徹底解説
続きを見る
葬儀の電報を連名で出すのはいいの?
葬儀の電報を会社などで出す場合、連名になることもあります。
そもそも連名で出してもいいのかについて、こちらは問題ありません。
ただ、連名として名前を書くときに2名~3名程度であれば、立場が上(年齢が上)の人から順番に名前を書いていきます。
故人との関係性によって連名を書く順番が変わることもありますが、必ず決められた形があるわけではありません。
ただし、4名以上になるとあまりにも名前が連なってしまい読みにくくなってしまうので「一同」とまとめてしまったほうがスマートな印象になります。
連名のときは、故人とどんな関係だったのかを一緒に書き記しておくと、親族の方がわかりやすくなります。
まとめ
葬儀の電報を送るときに、初めてだと戸惑うことも多いと思います。
送って失礼にならないかな?予算やデザインはどうしたらいいのかな?
など送るときのケースバイケースによっても変わります。
大切なことは故人に、あなたの想いを伝えることです。
生前お世話になり感謝したい気持ちや、亡くなったことを寂しく無念に思う気持ちなど故人と付き合いのあったあなただからこそ送れる電報もあります。