互助会として日本最大級の規模を誇るベルコは、日本全国に会員組織を持ち、数多くの式場やホテル、関連施設を揃えています。
ベルコの互助会に入会すると、葬儀や結婚式にどういったコースがあり、費用がいくらかかるのか気になるところですね。
この記事では、ベルコの互助会が提供している結婚式や葬儀のコースについて、内容をご紹介するとともに、互助会を運営するベルコという会社についても解説していきます。
将来の出費に備えて互助会加入を検討されていたり、互助会のことは聞いたことがあるけど、どのようなものかよくわからないといった方に参考になると思います。
ぜひ最後まで読んで、今後の検討材料にしていただければ幸いです。
ベルコの互助会とは
葬儀や結婚式のコースについてご紹介する前に、互助会とはどういった組織なのか、また国内最大級の規模の互助会を運営するベルコはどのような会社なのか、ということを簡単にご紹介していきましょう。
ベルコの互助会については、こちらの記事にも詳しくまとめています。 続きを見る
【ベルコの互助会とはどんな組織?】ベルコの会社とプランについて詳しく紹介!
互助会のしくみと歴史
互助会が初めて誕生したのは70年以上前の1948年のことです。
当時は戦後の混乱から立ち直りつつありましたが、まだまだ物資が不足していた時代です。
そんな中でも家族の冠婚葬祭はしっかりとやってあげたいという多くの方の気持ちから生まれたのが互助会の仕組みです。
少額の会費でも多数の会員が積み立てることでまとまった金額になり、その資金で施設や設備を調達していきました。
会員は特典として、これらの設備を積み立てた会費を使って格安で利用できるようになりました。
時代の変化に伴って互助会の組織は日本各地で展開されるようになり、現在では250ほどが運営されています。
主に結婚式と葬儀のためのプランが用意されています。
ベルコの互助会の会員向け葬儀については、こちらをご参照ください。 続きを見る
【ベルコの冠婚葬祭互助会で葬儀をするには?】会員になるメリット、注意点などを紹介
ベルコの互助会を運営する会社とは
1969年兵庫県西宮市でベルコは創業されました。
事業エリアは近畿地方から次第に広がり、現在では北海道・秋田・岩手・宮城・茨城・福島・富山・愛知・大阪・兵庫・奈良・和歌山・三重・山口・香川・高知・島根・福岡と日本全国で展開しています。
会員数は263万人に上り、年間4万人以上の葬儀がベルコで執り行われています。
ベルコでは、正社員とパートなどを含めて6000名以上の人が働いており、日本有数の規模を誇る互助会の運営会社といえます。
ベルコの互助会を運営する会社の状況
2020年度の売上高417億円で、その85%が葬儀に関するものです。
30か所以上の結婚式場、200ヵ所以上の葬儀ホールを保有しているほか関連企業として、ホテルやコスチュームサロンを運営しており会員向けに葬儀や結婚式に関するサービスを提供しています。
ベルコの互助会の口コミや評判が知りたい方は、こちらを参照してください。 続きを見る
【ベルコの互助会の口コミは?】葬儀や結婚式のプランと評判をチェック
生活保護を受けている人がベルコの互助会に加入できるのか、ということをこちらの記事にまとめました。 続きを見る
【ベルコの互助会は生活保護でも加入できる?】生活保護と葬儀を解説
ベルコの互助会のコース紹介
ベルコの互助会で提供されているコースはどういったものなのか、結婚式、葬儀、七五三、成人式について、それぞれの内容を見ていくことにしましょう。
ベルコの互助会の結婚式コース
ベルコでは、営業地域によって多少の違いはありますが、基本的には、毎月2000円を10年間積立てて24万円のBCコースと月4000円を10年間で48万円のBDコースの2種類のコースになっていて、この2つを結婚式あるいは葬儀に充当させるという仕組みになっています。
結婚式用に用意されているBCコースとBDコースには、新婦向けと新郎向けの2種類があります。
新婦向けのコースには、貸衣装2点、着付けサービス、肌着セット、ブーケ等が含まれています。
新郎向けのコースは、貸衣装2点、着付けサービス、記念写真3ポーズが含まれています。
それに加えて挙式料と施設使用料、食事代の割引サービスがついています。
この他に、ハワイでの結婚式コースも用意されており、施設使用料、司会演出、ブーケ、記念写真、送迎といったサービスが含まれています。
ベルコの互助会の葬儀コース
葬儀コースも結婚式コースと同様に、24万円のBCコースと48万円のBDコースの2種類となっています。
どちらのコースにも、祭壇、棺、遺影、霊柩車といった基本セットのほか、式場の設営や進行といったサービスが含まれています
祭壇は希望に合わせて、花祭壇、オリジナル祭壇、家族葬祭壇等に変更できます。
式場使用料、火葬費用、宗教者への謝礼、飲食代は含まれていませんが、会員特典として、ベルコやベルコの関連会社に割引価格で依頼することが可能です。
ベルコが保有する葬儀ホールで執り行うことで、価格を抑えることができます。
ベルコの会費と葬儀費用については、こちらの記事をご参照ください。 続きを見る
【ベルコの互助会の葬儀費用は高い?】会費と葬儀プランをご紹介
ベルコの互助会の七五三、成人式コース
ベルコの互助会が設定しているBCコース、BDコースは、結婚式か葬儀のどちらかに充てるもので、成人式や七五三のコースは用意されていません。
ただし、ベルコの関連会社であるベルクラシックグループでは、成人式や七五三のための、貸衣装と写真撮影をパックにしたプランがあり、ベルコの互助会の会員は、特典として割引価格で利用することができます。
ベルコの七五三や成人式のプランについては、こちらの記事もご覧ください。 続きを見る
【ベルコ互助会の結婚式、成人式、七五三の特徴は?】それぞれにかかる費用とプラン
互助会の選び方
将来の冠婚葬祭にかかる出費に備えて互助会の加入を考えている場合に、どういったところから互助会を選べばいいのでしょうか。
また、互助会を選ぶ際の注意事項も考えてみました。
互助会の選び方
まずは、自分が住んでいるエリアで近くにある互助会をチェックしてみます。
近場にあると何かと安心できますし、不安なことがあっても話しやすいということがあります。
また、互助会で用意しているコースがどういったものか、内容についても調べておくといいでしょう。
実際に利用する際に思っていたものができないとなるとショックは大きいです。
そのほか、昨今は会員が利用できるサービスもいろいろと用意されているので、提携しているお店やサービスが割引になるなどの特典があるので、事前にチェックしておくといいでしょう。
できれば、事前に加入を検討している互助会の経営状態がわかると安心です。
万が一、経営破綻しても積み立てたお金の半分は戻ってきますが、残りの半分は保全されていないからです。
互助会選びの注意事項
加入前には、互助会のしくみや手続きについて、しっかりと話を聞いて納得してから加入するようにしましょう。
疑問点があれば、すぐに質問しクリアにしておくことです。
特にお金に関することは重要です。
積立金でどこまでカバーされるのかというのは、きっちりと確認しておくことをおすすめします。
結婚式や葬儀にかかる費用の全部を互助会の積立で賄うことはできませんので、注意しましょう。
また、解約についての手続きや手数料も確認しておくことをおすすめします。
解約には通常10%近くの手数料がかかることが多いので、書面での確認をしておくと後からトラブルになるのを防ぐことができます。
ベルコ互助会の解約について、こちらに詳しくまとめています。 続きを見る
【最大約2割??】ベルコ互助会を満期後の解約手数料
【ベルコの互助会にはどんなコースがある?】葬儀、結婚式のプランを紹介のまとめ
この記事では日本最大級の互助会を運営するベルコで提供しているコースについてご紹介しました。
しっかりとした経営体制と組織力あるベルコの互助会では、今後も多くの会員向けに行き届いたサービスを提供してくれることと思います。
もし加入をご検討したいということであれば、こちらのサイトをご覧ください。
ベルコの互助会に加入することをお考えの方は、こちらのサイトでオンライン入会の申し込みが可能です。
こちらのサイトは、互助会 ベルコに特化したサイトになります。
⇒https://www.gojyobell.net/
その他の互助会もあわせて検討してみたい方は、こちらのサイトをご覧ください。