互助会

【冠婚葬祭互助会の会費】会費の積立で葬儀は大丈夫?プランや支払い方法などを解説

【冠婚葬祭互助会の会費】会費の積立で葬儀は大丈夫?プランや支払い方法などを解説

冠婚葬祭にはまとまった金額の費用がかかります。
事前の準備ができていれば問題ありませんが、急に亡くなった場合などは、用意がなくて困ったという話もきくことがあります。
冠婚葬祭互助会は、少額の会費を毎月少しずつ積み立ててこうした出費に備える仕組みです。

この記事では互助会の会費がどのぐらいかかり、どういったプランがあるのか、また会費の支払い方法や退会する場合の会費の扱いなどについて詳しく解説していきます。

冠婚葬祭にかかるお金のことを詳しく知らない人も多いかと思いますので、ぜひ最後まで読んで参考にしていただければと思います。

 

 

互助会の仕組み

互助会の仕組み

まず、互助会という組織はいつごろ生まれ、どのように広まっていったのか、また現在はどのように運営されているのか、その仕組みをみていくことにしましょう。

互助会の誕生と歩み

互助会が誕生したのは戦後間もない1948年、まだまだ物資が不足していた頃です。
そんな世の中でも冠婚葬祭は人々の生活に欠かせないものです。
苦しくてもお互いに助け合うという基本的な考え方から、少額の積立金を集めて施設や設備を用意していくという形で冠婚葬祭を執り行っていきました

1960年代の高度成長期には、工業の発達にともなって若者を中心として人口が都市部に集中するようになり、集合住宅が普及しました。結婚式も、かつてのような自宅で祝言を上げるという形式から、専用の結婚式で式を挙げるスタイルに変貌していきました。

バブル期には費用をかけた結婚式を挙げる芸能人へのあこがれで、豪華な式や披露宴を行う人が増えました。
結婚式にお金がかかることから、積立金で備える互助会の仕組みに賛同し入会者の増加につながります。

バブル崩壊後は、地味婚ブーム、晩婚化、不況で非正規労働者の割合が高まり結婚できないという人も増えたこともあって、結婚式のマーケットは次第に縮小していきます。

さらに少子高齢化時代に入ったことで、互助会としては、今後成長が見込める葬儀業界にシフトしていくようになりました。

葬儀も、かつてのような自宅で行う形であったものが、住宅事情から専用の会館で執り行うのが当たり前になっていきました。これに合わせて、互助会でも新たな施設を立ち上げていくようになります。

こうして互助会のメインの事業は、結婚式から葬儀に移行していきました。

 

互助会の仕組みや成り立ちについては、こちらの記事に詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

また、こちらの記事では、「互助会は必要なのか」というテーマでまとめております。ご参照ください。

 

 

相互扶助の仕組み

冠婚葬祭互助会は「一人が万人のために、万人が一人のために」という相互扶助の精神を基本としています。
少額の積立金であっても、加入者が増えれば大きな金額になり、そのお金を使って冠婚葬祭のための施設や設備をそろえていきました。

加入者は5年~10年の期間積立を続け、完納すると会員特典として割引料金で互助会の施設を利用することができます。
積立金が満期になっていなくても残金を支払えば、同様の扱いになります。

加入者には割引価格で結婚式や葬儀のサービスを受けることができる他、提携会社やお店の商品・サービスを割引で購入することができる等、多くの特典があります。

積立金を完納した後は、会員特典を生涯にわたって保有することができ、もし住居を移したとしても、全国の互助会をつないだネットワークによって転居先の互助会において、その特典を利用することができます。

また、万が一、加入していた互助会が経営破綻した場合でも2分の1は供託によって保全されています。

 

全国にある互助会とその規模

互助会の組織は全国に250ほどあり、会員数2240万、前受け金の総額は2兆5000億円にもなります。
年間に執り行われる葬儀の20%弱が冠婚葬祭互助会によるものですので、業界においては非常に大きな影響力があります。

 

互助会に加入をお考えであれば、「ごじょスケ」でお住まいに近い互助会の資料を簡単に取り寄せることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。

それぞれの互助会は、全国各地で独自に事業展開していますが、経済産業省の管轄の下で運営されていて、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会という全国208社による業界団体が中心となって、加入者に不利益が生じないように調整されています。

 

数ある互助会の中で売上1位のメモリードグループでは年間売上502億円(平成29年5月現在)、187ヵ所の施設(2020年5月末現在)を所有し、年間に挙式数3,953件、葬祭件数17,709件(2020年2月末現在)が執り行われています。

売上による互助会のランキングについては、こちらの記事をご参照ください。

 

互助会ランキング1位のベルコでは加入口数は263万口に上り、年間で4万人を超える人がベルコで葬儀を行っています。

こちらには売上を含めたトータルの互助会ランキングとしてまとめていますので、ぜひご覧ください。

 

互助会の会費とプラン

互助会の会費とプラン

互助会では毎月少額の会費を積み立てて冠婚葬祭にかかる費用を用意していきます。一般的にはどのぐらいの金額の会費を積み立てるのか、また互助会で提案しているプランの内容もご紹介していきます。

一般的な互助会の会費

互助会の仕組みは、少額の積立金を続けていくようになっているのですが、実際にはどのぐらいの金額になるのでしょうか。

一般的には、毎月1000円~5000円程度の会費を5年~10年続けて積み立てていくかたちで、合計金額は20万~50万円程というものが多いようです。

物価が変動した場合にどうなるのかというと、互助会の会費は「前払式特定取引業」という契約法のため、物価が上昇したとしても、会費は一定に保たれます。

会費には消費税は含まれていないため、サービスを利用するときには掛かった金額分の消費税を支払う必要があります。

 

互助会が提案するプラン例

互助会で用意しているプランは、積み立てた会費である程度予算が確保されていることから、多少の金額には対応できるということで、単価が高くなる傾向があります。
一般的にバリエーションが少なく、金額的にも高額なことが多いようです。

近年では葬儀に対す考え方も多様化しているため、互助会のプランが対応しきれず、希望に合った葬儀が行われない場合もあります。

また、加入してから利用するまでに年月が経っているため、加入者の希望が変わることもあるようです。

 

会費の積立で葬儀はできるのか

会費の積立で葬儀はできるのか

互助会は少額の会費を積み立てる仕組みですが、その積立金だけで葬儀を行うことができるのでしょうか。葬儀全体にかかる費用を確認し、それに対して積み立てた会費がいくらになるのか、ということを見ていきましょう。

葬儀にかかる費用

葬儀にかかる費用は2020年の調査によると、葬式費用、飲食接待費、返礼品費、宗教者関係費を合わせて約208万円とのことです。それに対して、受け取る香典は合計で88万円が平均額ということですので、遺族が負担するのは約120万円となります。

積み立てた互助会会費でできること

互助会の会費は、毎月1000円~5000円程度です。これを5年~10年積み立てますので、合計金額は20万~50万円程度になります。

葬儀にかかる費用には、式費用、飲食費用、返礼品費、宗教関係費がありますが、互助会のプランが適用されるのは式費用(火葬場使用料は除く)、飲食費用、返礼品費で、積み立てたお金で全額をカバーするのは難しいというのが現実です。

 

お金と互助会については、こちらにまとめています。

 

互助会会費の支払い方法

互助会会費の支払い方法

互助会の会費の支払い方法はどういった形で行われているのでしょうか。最近では様々な支払いがオンライン決済を取り入れています。互助会の会費の支払いでオンライン決済できるのかを調べてみましょう。

一般的な支払い方法

互助会に加入希望する場合、まずは互助会の担当者と面談し説明を受けます。
内容を理解し、加入するとなったら必要書類を提出しますが、その中には預金口座振替依頼書があります。これで、毎月の会費は口座引き落としされるようになります。
初回の会費はそのときに現金での支払いになります。

オンラインでの支払

最近はネット通販で買い物をするのが当たり前になってきていますが、互助会でもオンライン化は進んでいます。
ウェブからの入会手続きができるところも増えてきているので、忙しい人でも自宅で24時間いつでも手続きをすることができます。会費の支払いもクレジットカードが利用できるようになっています。
クレジットカードのポイントもつくので、加入者にとってはメリットになっています。

 

退会したら会費はどうなるのか

互助会を退会する場合、会費は全部戻ってくるのでしょうか。互助会の退会をめぐっては、過去にトラブルになった事例もあるので退会における会費の扱いがどうなるのか、詳しく見ていくことにしましょう。

互助会を退会するとどうなるのか

互助会の加入後に考えが変わって退会したいとなると退会の手続きをしていきます。
以前は、退会に応じないことでトラブルになったこともあったようですが、現在では経済産業省の管理下にあり、退会手続きも問題なくしてもらえます。必要書類を提出してから退会手続きが完了するまで、45日以内ということです。

退会をめぐる会費の扱い

退会するとこれまで積み立ててきた会費は返金してもらいます。ただし、全額返ってくるわけではなく、手数料として積み立てた合計額の10%~15%の手数料が差し引かれるので注意が必要です。
以前は25%を超える高額な手数料で問題になって裁判も行われましたが、
現在ではどの互助会でも10%~15%程度に改善されています。

加入する際には、この手数料のことをしっかりと確認しておくことが必要です。

 

【冠婚葬祭互助会の会費】会費の積立で葬儀は大丈夫?プランや支払い方法などを解説のまとめ

【冠婚葬祭互助会の会費】会費の積立で葬儀は大丈夫?プランや支払い方法などを解説のまとめ

互助会は少額の会費を長期間に渡って積み立てていくことで、冠婚葬祭の費用をまかなう仕組みです。
冠婚葬祭にかかる大きな出費に備えるということで、多くの人たちに支持され、会員を増やしてきました。

近年人々の考え方が多様化したことや、冠婚葬祭に対する意識が社会的に変化してきていることで互助会の在り方も変わってきています。

また、インターネットの普及によって、多くの事柄がオンラインでできるようになってきています。互助会の会費の支払いもオンラインで済ませられるようになってきており、今後もこのオンライン化は進むと思われます。

互助会も社会のニーズに合わせて時代とともに変化しています。

 

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
もとやま

もとやま

フリーランスライターとして活動中。 主な執筆ジャンルとしては、葬儀、終活、相続のほか転職、マーケティングなど幅広い。 最近はYou Tubeマンガのシナリオ作成も手がける。

-互助会
-, ,

© 2024 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト