忙しい中、葬儀に参列していただいた方や、香典をいただいた方には感謝の気持ちを伝えたいものです。
葬儀の返礼品にはそうした気持ちが込められていますが、どういったものを贈ればいいのか、どのタイミングがいいのか、予算はどのぐらいで考えるのか、経験がないとよくわからないことが多いですね。
この記事では、葬儀の返礼品とはどんなものか、業者に依頼するにはどうすればいいか、詳しくまとめています。
最後まで読んで参考にしていただきたいと思います。
葬儀の返礼品とは
葬儀の返礼品とは「会葬御礼」ともいわれますが、通夜や告別式に参列していただいた方に、忙しい中わざわざ足を運んでいただいたことへの感謝の気持ちをお渡しするものです。
香典をいただいた方だけでなく、いただいてない方も含めて、弔問客全員にお渡ししています。
返礼品の定番としては、タオルやハンカチ、お茶やコーヒー、海苔といったものが選ばれていました。最近では、持ち帰るときにかさばらないものとして、クオカードや図書カードを利用するケースも増えてきています。
葬儀会社に葬儀を依頼すると、プランの中に返礼品も含まれているケースが多いので、いくつかの選択肢から選んで返礼品をお贈りすることになります。
最近の葬儀では、受付で芳名帳に記名した後、その場で返礼品をお渡しする「即日返し」の形が増えてきています。
返礼品と香典返しの違い
返礼品と似た言葉で、「香典返し」がありますが、この2つはどう違うのでしょうか。
返礼品は、通夜や告別式に参列した方全員にお渡しするものですが、香典返しは、香典を包んでくれた方へのお礼として、忌明けである四十九日以降にお贈りするものです。
香典の金額に合わせた香典返しを忌明けに送付するのがかつては一般的でしたが、最近の流れとして、葬儀の簡素化ということがあり、即日返しが一般化しました。
当日は、香典に関わらず一律に同じものを返礼品としてお渡しし、後日改めて香典返しをお贈りするという方式が主流となっています。
金額としては、「半返し」という言葉もあるように、いただいた香典の3分の1~半額程度の品物をお贈りするのがマナーといわれています。
品物としては、お茶や海苔といったものがかつては多かったのですが、最近ではカタログギフトで好きなものを選んでもらうというケースが増えています。
葬儀の返礼品を扱う業者とは
葬儀の際には、多くの場合、葬儀会社の提案するプランに合わせて葬儀を執り行うことになります。
通常そのプランの中には返礼品も含まれているので、参列する人数と予算に合わせて、プランの中から返礼品を選んでいくことになります。
「後悔しない葬儀業者の選び方」については、こちらをご参照ください。
-
後悔しない葬儀業者の選び方
続きを見る
わずかな掛金で葬儀費用が30%~50%割引可能な互助会については、
こちらで詳しくご紹介しています。
プランの中からではなく、故人らしい返礼品を選んで贈りたいといった場合には、葬儀会社の担当者と打ち合わせて、プラン以外の返礼品を購入して渡すことも可能です。
葬儀の返礼品を扱う業者としては、百貨店のギフトセンターやギフトショップ以外にも花屋、お茶屋といったところがあります。
最近では、インターネットで返礼品を扱っているネットショップも増えてきており、価格やサービスのよさから使いたいというニーズが広まっています。
業者に依頼される最近の葬儀の返礼品
返礼品といえば、これまではお茶や海苔といったものが定番でした。
これは、葬儀のお返しは後に残らないものがよい、とされていたからです。
故人とのお別れがいつまでもできないはよくないからだそうです。
しかし最近では、家で急須を使ってお茶を飲むことがない、という人も多く、葬儀に行くたびにお茶や海苔ばかりもらっても仕方がないという声も増えてきました。
そのため近年では、もらった人が選べるカタログギフトが好まれるようになってきています。特に香典返しとしてお返しをする場合は、金額ごとにカタログが用意されているので、贈るほうの選ぶ手間が省けるというメリットがあります。
ただし、カタログギフトには、贈る人の想いを込めるということが難しいです。
そうした想いは、同封する挨拶状・お礼状にしっかりと記しておくといいかもしれません。
葬儀の返礼品を業者に依頼するときの注意点
葬儀の日程は決まっているので、即日返しの返礼品を手配する際にはスケジュール管理をしっかりとしておく必要があります。
特に葬儀会社が用意したプラン以外のものを自分で配する際には、日程や葬儀会場、用意する数量、残った場合にどうするのか、といった細かいところまでしっかりと調整しておく必要があります。
葬儀の返礼品に慣れた業者であれば、のし紙やお礼状まで手配してもらえますが、そうでない業者に依頼する場合には、参列者に一緒に渡すものの手配も合わせてしておきましょう。
まとめ
忙しい中、葬儀に参列していただいた方々に感謝の気持ちを伝えたいというのは故人の気持ちを考えた家族がみな思うことでしょう。
葬儀のかたちは時代とともに変化し、感謝を伝える方法も変わってきていますが伝えたい想いはいつの時代にも変わりません。
葬儀の返礼品というと、ありきたりで、差しさわりのないものになりがちですが、葬儀の返礼品を業者に依頼する場合にも、そうした気持ちが伝わるような形でお願いしたいですね。