葬儀費用と準備

葬儀後の四十九日まで大忙し!スケジュール管理が重要です

2021-02-22

葬儀後の四十九日まで大忙し!スケジュール管理が重要です

葬儀が終わりほっとした気持ちもつかの間、四十九日の準備に追われ忙しい毎日を過ごしている人もいるのではないでしょうか。

 

 

故人との関係性の深い喪主にとって、四十九日は大きな区切りのタイミングでもあります。

 

 

どんな準備が必要なのか、また手続きなど四十九日までのスケジュールについて紹介していきます

 

 

 

四十九日の法要はいつ行うのか?

葬儀後の四十九日まで大忙し!スケジュール管理が重要です 四十九日の法要はいつ行うのか?

まずは四十九日の法要はいつ行うべきなのかについて説明します。

 

 

四十九日の数え方

葬儀後の四十九日まで大忙し!スケジュール管理が重要です 四十九日の数え方

故人の命日から7日ごとに“忌日法要”が行われます。

 

 

これは生前の罪についての裁きを行い、故人の来世を決めるための重要な期間になります。

 

 

初七日から六七日までの法要を“中陰”と呼び、この世をさまよう期間として考えられています。

 

 

この裁きによって善い行いをしていたことが認められると、極楽浄土に生まれ変わると言われています。

 

 

亡くなった日より数えて48日目を四十九日としています。

 

 

これは、亡くなった日より百箇日までは亡くなった日を1日として考え、百箇日をすぎると命日を1日目として数える決まりがあります

 

 

土日の都合で前倒し、後ろ倒しはできる?

基本的には四十九日の法要など、後にずらすことはしません。

 

 

参列者の都合を考慮すると、法要の日程をずらすことが多いのですが、直前の土日が一般的です。

 

 

また、昔から「三月またぎ」は避けるべきだと考えられています。

 

 

故人の命日より四十九日までの期間が三ヶ月になるのは縁起が悪いと考えられています。

 

 

他にも四十九日が年末年始の時期になる場合は、三十五日に前倒しをして法要を執り行います

 

参加する親族にはいつ伝えるの?

葬儀後の四十九日まで大忙し!スケジュール管理が重要です 参加する親族にはいつ伝えるの?

親族の予定を考慮するのであれば、事前に参列できる日取りを確認しておく方法もあります。

 

 

土日などの休日に四十九日を行うことも多く、早めに伝えておくほうが親切です。

 

 

ただし、親戚の都合でなかなか日程が決まらないのであれば、家族で四十九日を行うのも珍しい話ではありません

 

 

納骨の場所や日時

葬儀後の四十九日まで大忙し!スケジュール管理が重要です

四十九日では納骨式も一緒に行います。

 

 

お墓の前に移動して納骨式が行われますが、僧侶が立ち会い読経を行います。

 

 

納骨堂を開けて骨壷を安置したあとにお供え物をして焼香するのが一般的な流れになります。

 

 

四十九日までに納骨の場所も考えておかなくてはいけません

 

 

なかには、四十九日に一緒に納骨を行わないケースもあり、いつするのかも考えておくことも大切です。

 

菩提寺があるときは相談

菩提寺があるときは相談

納骨について、お世話になっている菩提寺があるときは事前に相談します。

 

 

そもそも菩提寺とは、自信の先祖代々のお墓があるお寺のことを言います。

 

 

菩提寺があることによって、葬儀や四十九日などの法要の依頼や相談事がしやすいメリットもあります。

 

 

住職さんが親身になって相談に乗ってくれることによって、気持ちの落ち着きや安心感も生まれます。

 

 

常に住職さんがいることもあり、手厚い供養が受けられるのも菩提寺の良さです

 

 

ないときは法要のできる場所を探す

故人が親しくしていた菩提寺もなく、お墓のみがあるケースも考えられます。

 

 

もともとの宗派による違いもあるかもしれませんが、四十九日の法要をしてくれるお寺を探します。

 

 

お墓まで来てもらうことを考えると、費用面の幅も広いので予算的にも相談しつつ決めるようにしましょう。

 

 

葬儀社が紹介してくれる場合もありますし、お墓近くで探す人もいます

 

 

お墓がないときは納骨堂の選択も

お墓がないときは納骨堂の選択も

何かしらの事情で故人が入れるお墓がない場合、納骨する場所の問題も出てきます。

 

 

一から墓石を購入する場合高額な費用がかかりますし、子供も結婚していて他に一緒に入る人がいないなんてケースも考えられます。

 

費用を抑えつつ、しっかりと埋葬したいのであれば納骨堂の選択肢もあります。

 

 

屋内のロッカーのようなところに骨壷を保管するものになり、墓石などの購入が必要ありません。

 

お墓の管理も必要なく、交通の便の良さも特徴です。

 

他にも樹木葬などの需要も増えています

 

本位牌を購入するときの方法

四十九日で故人の魂入れの儀式を行います。

 

 

葬儀で持ち帰った仮の白木位牌から本位牌魂を宿らせる儀式のことになり、礼拝の対象になります。

 

 

別名として開眼供養や開眼法要などと呼ばれることもあります。

 

 

魂入れでは菩提寺の僧侶から読経をしてもらい、仏壇や位牌などに行います。

 

 

宗派によっては本尊に魂を入れるという考え方をしません

 

 

その代わりとして御移徙の儀式を行うなどの違いもあります

 

 

四十九日の当日に持っていくものの準備

四十九日の当日に持っていくものの準備

四十九日の当日、喪主は用意しなくてはいけないものもたくさんあります。

 

 

例えばお墓に飾る生花やお供え物はもちろん、僧侶に渡す香典や手土産なども必要になります。

 

 

四十九日に香典返しを渡すのであればその準備もありますし、本位牌や遺影なども忘れてはいけません

 

 

生花は事前に予約をしておくと、当日受け取るだけなのでスマートです。

 

 

どんなもちものが必要なのかは、菩提寺さんに聞いておくと安心です。

 

 

 

まとめ

葬儀が終わったら四十九日までのスケジュールについても、しっかりと考えていかなくてはいけません。

他にも手続きなどの必要もありますし、お墓の有無、菩提寺によっても代わります。

しばらくはバタバタ忙しくなりますが、喪主として四十九日を後悔のないものにしていきたいものですね。

 

葬儀のスケジュールについてはこちら
↓↓↓
「葬儀のスケジュールはどう決める?喪主が把握しておくべき日程や時間、タイムスケジュール」
https://www.sougischool.jp/s_sche_01/

 

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
佑香(yuuka1)

yuuka1

ライターを本業にしています。江戸っ子育ちで旅行&日本茶が好き。葬儀のノウハウをわかりやすくお伝えします

-葬儀費用と準備
-, ,

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト