死亡した通知を受けると、気持ちの整理がつかぬまま葬儀までのスケジュールを考えていかなくてはいけません。
大抵がいきなりのことなので、急なことに忙しない時間を過ごしつつ準備をしていきます。
死亡してから葬儀までのスケジュール(日程)や決め方のポイントについてわかりやすく解説していきたいと思います。
一般的な葬儀は故人が亡くなった翌日
葬儀の日程についてですが、一般的には故人が亡くなった翌日に行われます。
葬儀には二度目がない大切なものになりますので、喪主の都合はもちろん親族などの都合を確認するのが最も重要なことになります。
また、執り行う葬儀の種類によっても具体的な日数には違いがあります。
例えば通夜のあとに葬儀を行う場合は、二日程度の時間がかかります。
亡くなった当日もしくは翌日に通夜を行い、その翌日に葬儀や火葬を行います。
近頃の葬儀のなかでもシンプルな直葬や家族葬を希望する人もいます。
その場合、通夜を行わず告別式と火葬のみになります。
一日葬は通夜を省くことで費用面を抑えるメリットがあります。
その反面昼間の時間のみなのもあり、参列者が集まりにくい問題も出てきます。
参列する親族に納得してもらえるかどうかも、事前に確認しておきましょう。
翌日に葬儀を行わないケースもある
葬儀の形式に関係なく、死亡した翌日に葬儀を行わないケースもあります。
具体的にはどんなケースが考えられるのか、ご紹介していきたいと思います。
地域の風習による考え方の違い
葬儀の流れは地域によってもさまざまです。
例えば、最も一般的なのは、「後火葬」と呼ばれる通夜の翌日に葬儀・告別式や火葬を行います。
北海道や東北地方では、通夜の翌日に火葬を行い、そのあとに葬儀や告別式を行う「前火葬」が一般的です。
地域によっては、火葬のあとに通夜を行い、翌日に葬儀・告別式を行うなど地域差があります。
どのやり方だから正解はなく、地域による考え方の違いとして認識しておきましょう。
病院以外の場所で亡くなったとき
自宅や路上など病院以外の場所で亡くなった場合、医師による死亡診断書の作成が必要になります。
一度警察署にて遺体を預かり死亡原因を調べたあとに葬儀などを決めていかなくてはいけません。
亡くなった場所が病院以外の場所では、葬儀までに時間がかかり、火葬場の空き具合によっては1週間程度時間がかかってしまうこともあります。
六曜の友引の日を避けるため
仏教において六曜はそこまで大きな意味合いを持ちません。
今までの風習として友引の日を避ける傾向があり、宗派によっても考え方が変わります。
友引に葬儀を避ける理由として「友人を引っ張る」という漢字からくるイメージが関係しています。
全国各地で見られる風習になり、火葬場は友引の日を休業日として定めているところもあります。
近頃は、友引に葬儀を避けるという風習自体を知らない人もいます。
なかには迷信であっても気にされて別の六曜を選択する人もいるのです。
火葬場の空き状況
葬儀の日程を決めるうえで、火葬場の空き状況も大きく影響します。
特に2月・3月などの混雑する時期になると、希望した日取り通りに火葬が行えないケースもあります。
時間帯の希望によっても違いますが、決まった火葬場があるなら空き状況も必ず確認しておきましょう。
迷っているうちに埋まってしまうこともあり、早めに確認するのがおすすめです。
菩提寺や僧侶の都合
葬儀の日程について、菩提寺や僧侶のスケジュールの都合などが関係することもあります。
通夜や葬儀・告別式などは式を執り行っていただくように付き合いのある菩提寺に連絡します。
ただし、僧侶にも予定がありますし、いつでも来られるわけではありません。
もしどうしても日程が合わず先延ばしになってしまう場合、同じ宗派の他の寺院の僧侶を紹介してもらえる場合もあります。
葬儀の日程について友人に伝えるタイミング
葬儀ではできるだけたくさんの人に参列して、故人とお別れをしてほしいと思っていても誰もが都合のいい日程になるとは限りません。
家族や親族が優先になりますので、友人に伝える際は、葬儀の日程が決まってから参列できるかどうかを確認するのがマナーです。
お互いに無理なく参列できるようにしたいものですね。
葬儀のスケジュールを決めるときのポイント
葬儀のスケジュールを決めるときに、いくつかポイントがあります。
まず葬儀までの時間が空いてしまう場合「安置費用」が高くなってしまうことも考慮しなくてはいけません。
霊安室にて安置してもらいますが、1日あたりいくらなど料金が決められています。
そのため、長くなればなるほど安置費用についても考えておきましょう。
また日数が長引くときはエンバーミングが必要になります。
エンバーミングとは遺体の消毒や殺菌を行う特殊な処置のことを言います。
この作業を行うことにより常温で遺体の長期保存ができること、生前に近い姿でお別れができます。
元気だった姿で見送りたいとエンバーミングを希望する方もいます。
まとめ
死亡してから葬儀のスケジュールまで、短時間のなかで決めるべきことがたくさんあります。
葬儀社がサポートしてくれる部分もありますし、地域や風習、六曜などの違いも考慮しつつ、最期の時間をゆっくりと過ごすようにしてくださいね。
葬儀スケジュールについてはこちら
↓↓↓
「葬儀のスケジュールはどう決める?喪主が把握しておくべき日程や時間、タイムスケジュール」
https://www.sougischool.jp/s_sche_01/