葬儀費用と準備

【東京の家族葬の相場は?】全国の相場との比較や東京で安く家族葬をする方法を解説

【東京の家族葬の相場は?】全国の相場との比較や東京で安く家族葬をする方法を解説

全国的に葬儀は小規模化してきています。かつては親戚一同がすべて集まり、隣近所の住民が手伝いをして、参列者が多い葬儀することが故人にとってもいいといわれていました。

 

しかし近年では家族葬が主流となり、コンパクトな形の葬儀が増えてきています

 

日本の首都東京は人口1400万人で年間12万人以上が亡くなっています

 

東京においても家族葬を執り行うケースは増えてきています。

 

東京で家族葬を行う場合の相場は、葬儀プランが45万円程で、トータルで109万円となっています。

 

全国的な相場では葬儀プランが50万円程ですので、その金額と比較するとやや安い価格となっています。

 

葬儀にかける費用は年々少なくなってきており、家族葬だけでなく直葬や一日葬を選択するケースも多くなってきています。

 

葬儀にかかる費用を抑えるためには、早いタイミングで準備をしておくことが重要ですので、事前予約などをしておくことがおすすめです。

 

さらに、最近ではインターネット葬儀社では、びっくりするような低価格プランが提案されているので一度チェックしてみるといいでしょう。

 

 

家族葬について、こちらの記事にまとめています。

 

家族葬の相場について知りたい方は、こちらにまとめていますので、ご覧ください。

 

\資料を最短翌日にお届け!/

小さなお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら


 

 

東京の家族葬の相場

東京の家族葬の相場

東京で行われる家族葬の相場や全国相場との比較、時代による価格の変化についてご紹介します。

 

東京の家族葬の相場はどのぐらい

東京で家族葬を執り行った場合の相場の金額は、基本プランで45万円です。

 

プランには、祭壇、棺といった基本的な装具や運営のためのサービスの費用が含まれています。

 

基本プランのほかに、会場の利用料、飲食代、返礼品代、宗教者への謝礼、火葬代がかかります。

 

参列者20名の家族葬のトータルの価格は109万円となります。

 

全国相場との比較

家族葬の全国相場の金額を見てみると、基本プランが50万程度です。

 

葬儀のトータル金額の相場は114万円程です。

 

東京の家族葬の価格は、全国相場と比べて安くなっています。

 

これは、家族葬を扱う葬儀業者の数が多く、価格競争になった結果だと思われます。

 

時代による価格の変化

葬儀にかかる金額は、1993年がピークで405万円でしたが、その後は年々低下傾向を続けています。

 

1998年に366万円、2010年には242万円、2015年には212万円となりました。

 

この理由は、葬儀の規模が縮小化しているためです。

 

葬儀の参列者数の平均は、1999年に209人でしたが、2010年には118人2020年には63人と3分の1になっています。

 

昔は、多くの人が参列する一般葬が通常の葬儀形式でしたが、次第に規模が小さくなり、現在では家族葬が主流となってきています。

 

 

葬儀形態による葬儀費用

葬儀形態による葬儀費用

葬儀費用は葬儀の形態によって違ってきます。

 

葬儀の形態と価格について解説していきましょう。

 

葬儀形態の割合

昔であれば、葬儀は一般葬以外にほとんどなかったのですが、近年では様々な形態の葬儀が執り行われています。

 

2019年の調査では下記のような結果となっています。

 

  • 一般葬 51%
  • 家族葬 43%
  • 一日葬 4%
  • 直葬 2%

その後2022年の調査では下記のようになっています。

  • 一般葬 26%
  • 家族葬 56%
  • 一日葬 7%
  • 直葬 11%

新型コロナウイルスの影響もあって、参列者の少ない家族葬や直葬の割合が大きくなっています。

 

今後は一般葬と家族葬が同程度の割合になるのではないかと予想されます。

 

葬儀形態による費用の違い

葬儀形態によって費用がどのぐらいかかるのか、それぞれを見ていきましょう。

 

一般葬

かつての葬儀は、親戚縁者がすべて集まり、町内の人も手伝いに来て大勢で送り出すと故人も喜ぶと考えられていました。

 

しかし、今日では忙しい人が増え、参列者も高齢者の割合が高くなって、葬儀に対する考え方も変わってきたため、葬儀の規模は次第に小さくなっています。

 

一般葬にかかる費用は、全部で200万円程度です。

 

家族葬

身近な家族や親しい人たちだけで小規模な葬儀を希望することが増え、家族葬の割合が高くなってきています。

 

通常、家族や故人との関係が深い20~30名が参列するケースが多いです。

 

家族葬は参列者が少ないこと以外は一般葬と同様で、通夜・告別式を行った後、出棺・火葬という流れになります。

 

家族葬の費用は、トータルで100万円~150万円ほどです。

 

直葬

これまで直葬というと、生活に困窮している人が行う葬儀形式だと思われていましたが、近年では葬儀に対する考え方も変わり、宗教的な儀式をあえて行わず直葬を選ぶケースが増えています。

 

遺体安置所で納棺し、火葬場に搬送して故人に別れを告げます。

 

宗教者に火葬場に来てもらい読経してもらうこともできます。

 

直葬にかかる費用は、総額で15万円~25万円となります。

 

一日葬

通常の葬儀は通夜と告別式で2日間を要しますが、このやり方が高齢者に負担になり、忙しい人も多いことから、通夜を省いて告別式だけの一日葬という葬儀形式が現れました。

 

通夜を行わないため、その分費用が安くなり、90万円~110万円というのが相場です。

 

葬儀費用の内訳

2020年の調査では葬儀にかかる費用の平均は約208万円でした。

 

その内訳は下記のようになっています。

  •  葬式費用  119万円(火葬場使用料、葬儀会場費、人件費等)
  •  飲食接待費 31万円(通夜振る舞い、精進落とし等)
  •  返礼品費  34万円(返礼品、香典返し等)
  •  宗教者関係費用 24万円(読経料、戒名料等)

 

 

東京で安く家族葬をするには

東京で安く家族葬をするには

東京で費用を安く抑えて家族葬を行うための方法をご紹介します。

合い見積もりをとる

生前から葬儀の準備をしていると嫌がる人も多いでしょう。

 

しかし、いざその時になってから急いで葬儀のことを用意しようとしても、時間がない中でいろいろとやることも多くあるため、しっかりと考えて選ぶことができないケースも多いようです。

 

できれば事前に候補の葬儀社を選んでおいて、見積もり等で比較しておくことがおすすめです。

 

見積を依頼する際には、参列者数や葬儀形式などの条件を同じにすることが重要です。

 

セットプランが用意されていることが多いので、価格だけでなく、何が含まれていて何が含まれていないのか、オプションの費用はいくらなのかを確認し、葬儀社以外に支払う会場費や宗教者のへの謝礼、火葬代なども調べておくといいでしょう。

 

生前予約をする

終活という言葉が社会に浸透し、生きているうちに死後に備えて準備をしておく人が増えています。

 

2020年には、3.5人に1人が生前に葬儀の予約をしているという調査結果も出ています。

 

葬儀社では、生前予約には割引サービスをつけたプランを用意しています。

 

生前予約によって、自分が考えて納得した葬儀を用意することができ、家族に負担をかけることもなくなります。

 

プランを見直す

比較のために見積を出してもらうとしても、見積書の項目が多く、初めて見る場合にはよく理解できないかもしれません。

 

基本プランに含まれていないサービスを受けるにはオプションになりますが、よくわからず契約すると、不要なものを契約しているかもしれません。

 

予め葬儀の費用について調べておき、必要なものとそうでないものを見極められるようになっておくと、費用を抑えることができるでしょう。

 

その他 補助金等の活用 葬儀保険の加入

故人が契約していた生命保険に、葬儀代の保障が含まれている場合がありますので、確認しておきましょう。

 

また、国民健康保険に加入していた場合は、補助金が支給されるケースがあります。

 

申請手続きが必要ですので、対象になる可能性があれば、窓口で確認しておくようにします。

 

 

東京で安く家族葬をしてくれる業者

東京で安く家族葬をしてくれる業者

家族葬の依頼先として、葬儀社、互助会、インターネット葬儀社があります。

 

それぞれの特徴を紹介します。

 

葬儀社

葬儀社は昔から続く業態ですが、高齢化社会を迎え死亡者数の増加が見込めることから、異業種からの参入が増えました。

 

広いマーケットに対応する大企業と、地域に長年築いた地盤を持つ中堅企業、そして地元の人たちとの人間関係で営業を続ける家族で経営する零細企業の3つに分類できます。

 

他社との差別化を打ち出していくために、様々な取り組みをしている企業が多く、家族葬専門にしている葬儀社もあります。

 

葬儀社を選ぶ際には、十分に情報を集めて、見積もりを出してもらい、自分たちが望む葬儀を行えるのか、価格に問題はないのかなど、しっかりと検討してから決めるようにしましょう。

 

互助会

戦後に誕生した互助会は、社会の復興に合わせて日本全国に広まりました。

 

現在では、約250の互助会組織が運営されており、2240万人の会員が所属しています。

 

会員からの預り金の総額は2兆5000億円という莫大な金額になっています。

 

互助会の会員になると、月々数千円の積立を5年~10年という長期間続けます。

 

会員向けに特別なプランが用意されていて、格安で冠婚葬祭を行うことができます。

 

互助会にはこのようなメリットがある一方で、プランの種類が少ないこと、冠婚葬祭のトータル金額は積立では賄えないこと、途中で解約すると手数料を差し引かれることなどは、あらかじめ知っておいたほうがいいでしょう。

 

インターネット葬儀社

インターネットは、我々の生活に欠かせないインフラとしての役割を果たしています。

 

日頃から何か調べる場合には、すぐに検索をするようになりました。

 

エリアの葬儀業者を探す場合にも、大半の人がインターネットで検索することから始めるでしょう。

 

通常、検索して上位に表示されたところから順番に閲覧をしていきますが、そこで、検索時に上位表示させる技術を活かして急成長しているのがインターネット葬儀社です。

 

驚くような価格の葬儀プランを打ち出して集客し、ネットワーク化した全国の葬儀業者を使って葬儀を行っています。

 

 

インターネットで葬儀を受注するサービスとして有名なのが「小さなお葬式」です。

\資料を最短翌日にお届け!/

小さなお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら

全国の葬儀社をネットワークすることで、葬儀費用7.9万円からというプランを打ち出し葬儀業界を驚かせました。

近年、多くの支持を集めており、2021年の葬儀受注県酢全国1位に輝いています。

 

 

「小さなお葬式」と同様にインターネットで葬儀を受注して、ここ数年で急拡大しているのが「よりそうお葬式」です。

葬儀費用が7.6万円からという、驚きの低価格が話題となっています。

 

 

安い家族葬を行う場合の注意点

安い家族葬を行う場合の注意点

家族葬であっても価格の安い葬儀を行う場合には注意しなければならないことがあります。

 

親戚関係

古い価値観の親戚からは、家族葬など低価格で参列者が少ない葬儀に対してクレームをつけられるかもしれません。

 

高齢の方などは、近年の傾向などの知識がなく、規模が小さい葬儀ではきちんと故人を送りださなかったと言われる可能性があります。

 

菩提寺との関係

費用を抑えて葬儀を行う際には、宗教儀式を簡略化しているケースもあり、菩提寺として快く思っていないことも多いようです。

 

葬儀の席には菩提寺から僧侶に来てもらい読経してもらうのが通常ですが、簡略化されている場合には断られることもあります。

 

スタッフの質

葬儀スタッフの対応の良し悪しによって葬儀の印象は大きく変わってきます。

 

スタッフの質が低い場合には、遺族や参列者に不快な思いをさせることもあります。

 

規模が小さく費用を抑えた葬儀であっても、嫌な思いはしたくありません。

 

葬儀スタッフの質を契約前に確認することは難しいですが、問合せをしたときの印象や、ネット上にある評判などを見ておきましょう。

 

 

東京の葬儀事情

東京の葬儀事情

東京の葬儀事情について、特徴や主な斎場をご紹介します。

 

東京の葬儀の特徴

東京では葬儀に関して、他の道府県と違った特徴があります。

 

一つ目は、東京にある火葬場は民間が経営する施設であり料金が高いことです。

 

地方では自治体が運営していることが殆どで、料金も1万円程度に抑えられており、住民は無料で利用できるところも少なくありません。

 

しかし、東京23区内にある火葬場9か所のうち7か所が民営です。

 

料金は公営斎場でも4万円以上となっています。

 

もう一つの特徴としては、葬儀会社の多くが自社の葬儀ホールを持たないことです。

 

東京以外の地域では、葬儀会社が保有している葬儀ホールで式を行うのが一般的ですが、東京では寺院が運営する貸し会館を利用するケースが多くあります。

 

東京の葬儀の慣習として特徴的なのが通夜振る舞いです。

 

関西などでは、通夜振る舞いが提供されるのは親族のみですが、東京では、参列者全員が案内されています。

 

その他の特徴として、葬儀を簡略化するケースが目立つようになりました。

 

通夜を執り行わない一日葬や式典を行わない直葬を選択する人が増えています。一日葬と直葬は、都内の葬儀のうち8%以上にもなります。

 

東京の斎場

東京都内の主な公営斎場をご紹介します。

 

瑞江斎場

水江斎場は、東京都が運営する公営斎場です。

 

20基の火葬炉があり、遺体の安置施設があるので、葬儀や火葬まで安置できます。

 

古い施設ですが、清潔に保たれています。都心からの近く、アクセスも便利です。

 

(アクセス)

都営地下鉄「瑞江駅」より徒歩13分

 

臨海斎場

臨海斎場は、5つの区(港区、品川区、目黒区、世田谷区、大田区)が共同事業として運営している大規模な斎場です。

 

火葬場と葬儀式場が併設しているため移動の負担が少なく、高齢者や体の不自由な方には利用しやすくなっています。

 

火葬炉は10基あり、葬儀式場と会葬者控室はそれぞれ4室を完備しています。

 

(アクセス)

東京モノレール「流通センター駅」より徒歩10分

 

八王子市斎場

八王子市斎場は、八王子市が運営する公営斎場です。

 

葬儀式場と火葬場が併設されているので、移動の必要がありません。

 

京王高尾線「山田駅」から徒歩約7分というアクセスがいい場所にあります。

 

式場は、故人あるいは喪主が八王子市民の場合に利用でき、故人が八王子市民の場合は、火葬室使用料は無料となります。

 

(アクセス)

京王高尾線「山田駅」から徒歩7分

 

 

【東京の家族葬の相場は?】全国の相場との比較や東京で安く家族葬をする方法を解説まとめ

【東京の家族葬の相場は?】全国の相場との比較や東京で安く家族葬をする方法を解説まとめ

新型コロナの影響によって、東京では家族葬を中心とした小規模な葬儀の割合が高まりました。

 

今後は多少変動すると思われますが、葬儀の小規模化は続くことでしょう。

 

 

\葬儀の受注件数全国No.1! 葬儀7.9万円から/

小さなお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら


\葬儀7.6万円から! 驚きの低価格でご提案/

よりそうお葬式の家族葬 無料資料請求はこちら

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
もとやま

もとやま

フリーランスライターとして活動中。 主な執筆ジャンルとしては、葬儀、終活、相続のほか転職、マーケティングなど幅広い。 最近はYou Tubeマンガのシナリオ作成も手がける。

-葬儀費用と準備
-, ,

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト