葬儀費用と準備

葬儀で通夜のスケジュールはどうする?日程の決め方や流れ、マナー

葬儀で通夜のスケジュールはどうする?日程の決め方や流れ、マナー

喪主にとってはじめてにやらなくてはいけないのが、通夜の対応です。

日程をどうするのか、また時間の決め方など、わからないことも多く悩んでいる人もいると思います。

今まで通夜に参列したことがあっても、自分が喪主側ともなれば対応が変わります。

覚えておきたい、通夜のマナーについてまとめてみました

 

 

葬儀の通夜とは

葬儀の通夜とは

 

通夜は、もともと「夜伽」とも呼ばれるものになり、夜に故人の例を守り慰める意味を持っています。

通夜は比較的近親者のみで集まることも多く、遺族や親族、故人と縁のある友人が故人と過ごす最後の夜のことを言います。

 

近頃は、葬儀が日中の時間に行われることが多いことから、職場関係者などが仕事帰りに通夜に参加するケースも増えています。

亡くなってからすぐに葬儀に進まないなど、時間が経過してしまう場合は亡くなった夜に「仮通夜」として、代理の通夜を行う場合もあります。

 

もともと通夜には葬儀が行われるまでは、寝ずに遺体を守る目的があります。

故人の遺体の上に「守り刀」を置き魔から守る風習は、今でも行われているものです。

亡くなった人は線香が好物だとも言われており、絶やさない目的もあります

 

通夜は、今のように医療が発達していない時代に、確実に死亡していることを判定するために必要とされていたとも考えられています。

埋葬したあとに故人が息を吹き返すのではないか?と考え、通夜を執り行うようになったとも言われているのです。

 

通夜の日程や時間帯の決め方

通夜の日程や時間帯の決め方

一般的な葬儀のスケジュールは、故人が亡くなった翌日に通夜を行うものです。その翌日に葬儀と告別式、火葬を行う二日に分けて行います。

ただし、通夜においては地域差もあるため、亡くなった当日に行う場合もありますし、先に火葬を済ませてしまう場合もあります。

 

葬儀の日程が決まらないことには通夜はできません。葬儀は、喪主や遺族のスケジュールの都合もありますし、菩提寺の空き状況、火葬場の空き状況等も関係します。

特に混雑している時期になると、すぐに通夜ができないこともあり、亡くなってから数日過ぎてから通夜を行うこともあります。

 

一般的な通夜は、夕方から夜の時間に行い、その後通夜振る舞いの席を用意します。

18時~21時前後の時間に行うことも多く、開始時間の1時間前から通夜の受付を行います。

参列する人数が多くなる場合は、16時~受付を始めることもありますし、喪主や関係者などは、受付や流れなどの確認もありますので、早めに行きます。

葬儀社や菩提寺さんからも、具体的にどのぐらいの時間に来るのか、指定されるはずです

 

葬儀で通夜の一連のスケジュール(一般的な)

葬儀で通夜の一連のスケジュール(一般的な)

宗派によっても通夜の流れは異なりますが、一般的なスケジュールについて解説したいと思います。

 

まず、通夜の準備が必要になります。

進行自体は葬儀社に任せてしまうケースが多く、当日の流れについて把握しておくこと、挨拶の有無、焼香などがどのタイミングになるのか聞いておきます。

通夜を手伝ってくれる人に対してのお礼や、僧侶に挨拶をするなど、参列者が来る前に済ませておきます。

 

参列者が揃い通夜の受付が始まると、順番に記帳が行われます。

受付係(会計係)にまかせて、香典を記帳しながら、コートやジャケットなどのお預かりはないかを確認していきます。

会計係は香典の計算をして紛失しないように管理しておかなくてはいけません。

これらは喪主が行うのではなく、親族や他の遺族などに手伝ってもらいます。

 

参列者(予定者)がすべて揃ったら人数を葬儀社に伝えて、通夜のあとの通夜振る舞いの数量を確認しておきます。

あとから来る人もいますし、人数がはっきりとしないときは、取り分ける式など増減には対応できるようにしておきます。

なかには通夜だけでて、通夜振る舞いには参加せず、香典返しを受け取って帰る人もいます。

 

通夜振る舞いが終わったあとは、参列者が帰宅するため、明日の葬儀についての打ち合わせ等を行い、故人のそばで一夜を過ごすことになります。(これは必ずではなく、地域やご家庭の考え方によっても変わります)

 

 

葬儀の通夜振る舞いは必要?出席するべき?

通夜振る舞いは、故人と縁のある人達が集まり、思い出話などを語らいながら過ごす大切な時間です。

そのため喪主は出席する必要があります。地域によっても通夜振る舞いの方法が変わり、お酒や料理が振る舞われるところもあれば、お茶やお菓子などの簡易的なもののみ出るところもあります。

 

挨拶回りをしたあとに、喪主は最後にいただくのが一般的なやり方になります。

ただ、通夜振る舞いについては地域差による考え方の違いもあります。

親しい間柄の人だけが通夜振る舞いに参加することもあれば、全員が一度は箸をつけるのがマナーとしている地域もあります。

 

まとめ

まとめ

自分が喪主になって通夜を行う場合、考えなくてはいけないこと、やらなくてはいけないことも多く、心身ともに大きな負担がかかります。

手伝ってもらえる部分は頼りつつ、お通夜を執り行えるように準備を進めていきましょう。

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
佑香(yuuka1)

yuuka1

ライターを本業にしています。江戸っ子育ちで旅行&日本茶が好き。葬儀のノウハウをわかりやすくお伝えします

-葬儀費用と準備

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト