葬儀マナー

葬儀の欠席のお詫びをメールで伝えるときのポイント!文例はどうするの?

葬儀の欠席のお詫びをメールで伝えるときのポイント!文例はどうするの?

葬儀の連絡を受けたものの、参列できず欠席の連絡をしなくてはいけないこともあります。

とはいえ、欠席の伝え方はとても迷います。

なかでもメールで欠席のお詫びを伝えるときに、どんな文例で送ればいいのか困っている人もいるのではないでしょうか

遺族に対して失礼にならない言葉はもちろん、使ってはいけない言葉にはどんなものがあるのでしょうか。

 

 

葬儀の欠席のお詫びをメールで伝えてもいい?

葬儀の欠席のお詫びをメールで伝えてもいい?

葬儀の欠席を伝えるのは、なかなか気が進まない方も多いと思います。

電話や直接顔を見て伝えるのは勇気がいりますし、時間的に難しい場合もあります。

そんなときに手軽なのはメールで送る方法があります。

そもそもメールで伝えてもいいのか、他にはどんな伝え方があるのか、それぞれの違いを説明します。

 

電話で伝えるとき

直接顔を見て欠席が伝えられないとき、電話で伝えるのが最も丁寧な方法になります。

文章でどう表現していいのかわからないときや、よそよそしい文章になってしまいそうなときは、あえて口頭で伝えたほうが気持ちも伝わりやすくなります。

電話で欠席を伝えるときは、できるだけ簡潔に、遺族に負担をかけないように配慮してかける必要があります。

欠席の理由について詳細に語ってしまうと、遺族にとっても不快に感じてしまうかもしれません。

また長話にならないように、余計な話をしない、あくまでも欠席の気持ちを伝えるだけにしておきましょう。

できるだけ湾曲的な表現になっても、きつい言い方にならないように、優しい口調で伝えるようにしましょう。

また、葬儀の準備などで慌ただしくしているため、すぐに電話に出られないこともあります。

早めに電話をかけ伝えることも、遺族に対しての配慮に繋がります。

電話をかけ直させてしまわないように気をつけてくださいね

 

メールで伝えるとき

近頃はメールで伝える人も多いのではないでしょうか。

身近な連絡ツールでもありますし、相手に時間の負担をかけずにできる方法でもあります。

えば故人がビジネス関係の人や、日頃からメールでやりとりしている間柄の場合は、メールでも失礼にはなりません。

ただし、欠席を伝えるときの文面には十分に気をつけなくてはいけません。

あくまでもシンプルな文面にとどめておき、余計な顔文字や絵文字などは入れないこと、カジュアルな言葉の表現にならないように十分に気をつけてください。

メールは文面が形として残るものなので、あとから見直したときに、不快な気持ちにならないように配慮する必要があります。

ただ電話で葬儀の連絡を受けたのであれば、メールで返さずに電話が一般的です

 

手紙で伝えるとき

葬儀に欠席するとき、手紙で伝える方法もあります。

手書きなのもあり、相手に気持ちを伝えたい人にとっても手紙を選択する人もいます。

ただ、気をつけなくてはいけないのが、葬儀の時間までに間に合わないこと、また受け取ったからといってすぐに確認できないことが大半です。

そのため、電話や直接会って欠席の気持ちを伝えたあとに、お悔やみの言葉を伝えるときの手段の一つです。

あくまでもシンプルな内容に留めておき、忌み言葉を使わないようにしてください。

絶対にしてはいけないマナーがあるわけではありませんが、言葉選びで失礼のないようにしたいものですね

 

葬儀の欠席を伝えるときの文例

葬儀の欠席を伝えるときの文例

葬儀の欠席を伝えるときの文例について、ご紹介します。

 

突然のことに驚きを隠せません。謹んでお悔やみを申し上げます。本来であればすぐにかけつけたいところですが、やむを得ない事情により申し訳ございません。

 

あまりに突然のことで返す言葉が見つかりません。本来ならば、葬儀に参列してお別れを述べたいところなのですが、遠方に住んでおり叶いません。

どうかお身体にご自愛ください。

 

◯◯様のご逝去の報告に信じがたい気持ちでおります。略式ではありますが、メールにてお悔やみを申し上げます。

安らかなご永眠をお祈りします。

 

葬儀の文面として控えるべきなのは、「たびたび」や「いろいろ」などの同じ音が重複する言葉の繰り返しです。

これらを重ね言葉といい、不幸が続くことを連想させるため、葬儀関係では使わない言葉です。

また「亡くなった」「死亡」などの言葉は使わず「ご逝去」と言い換えること、「苦しみ」や「未来を表現する言葉」は使わないのがマナーです

 

葬儀を知らずに喪中はがきで知ったときの文例

葬儀を知らずに喪中はがきで知ったときの文例

なかには葬儀を喪中はがきで知ることもあると思います。喪中見舞いとして年内に届くように出すか、もしくは1月7日までに返事を出すようにします。

 

この度はご丁寧な挨拶状をくださりありがとうございます。◯◯様のご逝去を知り、驚きの気持ちが隠せません。

今まで知らずにいたことをどうかお許しください。遅ればせながらになりますが、謹んでお悔やみを申し上げます。どうかお身体を大切にしてくださいね。

 

などの文例を手紙に書き返信します。

喪中はがきは必ず返信しなくてはいけないわけではありませんが、返信する場合は、失礼のない対応になるように気をつけましょう

 

まとめ

葬儀の欠席のお詫びをメールで伝えるときは、失礼のない対応になるようにすること、ご遺族に対しての配慮が伺える一言が入っていると、より丁寧な印象になります。

励ましの言葉などもメールを通して伝えられるといいですね。

 

葬儀欠席時のマナーについての記事はこちら
↓↓
葬儀の欠席時の対応はどうするの?また伝え方や、弔電・お花のマナー

 

LINE公式アカウント

友だち追加
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
佑香(yuuka1)

yuuka1

ライターを本業にしています。江戸っ子育ちで旅行&日本茶が好き。葬儀のノウハウをわかりやすくお伝えします

-葬儀マナー

© 2023 そうぎ大学 | 互助会、葬儀、終活に関する情報サイト